診療案内

  1. HOME
  2. 診療案内
  3. フットケア外来

フットケア外来

巻き爪・陥入爪・爪囲炎

巻き爪は、つま先の細い靴、爪の切り方、歩き方の癖、年齢などさまざまな原因で起こります。
最初は見た目だけの問題ですが、進行すると爪が皮膚に食い込んで、爪周囲に炎症を引き起こすことがあります(陥入爪)。また、足の指に限らず、手の指に起こることもありますが、爪のまわりが腫れたり痛んだりする爪囲炎にかかることもあります。

症状がひどくなればなるほど治りにくくなってしまいますので、気がついたら早めに治療するようにしましょう。

治療方法

巻き爪の矯正治療

当院では、3TO法(VHO法とポドフィックス法)を積極的に採用しています。
この治療法は、出血も痛みもなく、ストッキングも破れずはける巻き爪治療です。

専用のワイヤーを使い、爪を引き上げるようにして巻き爪を矯正していく方法です。2~3ヶ月に1度の外来通院でワイヤーを交換します。3~5回のワイヤー交換で治ることが多いです。

治療時間は1回15分程度で、治療後に痛むこともありません。とても良い治療法ですが保険適応外ですので自費治療となります。

陥入爪・爪周囲炎の手術治療

繰り返す陥入爪やひどい爪周囲炎では、症状改善のために手術を勧めています。
手術方法では、痛みが少なく再発の少ないフェノール法を積極的に行っています。
健康保険が適応されています。

タコ(胼胝)・魚の目(鶏眼)

タコも魚の目も、長期間繰り返して、皮膚に摩擦や刺激を受けることで起こります。

タコは足の親指の付け根、かかとにできることが多いですが、それ以外にも癖や職業、その人の生活習慣によっていろいろな場所にできます。
タコの場合、表面の皮膚が固くなるだけなので、ほとんど痛みは感じません。

魚の目は一般的に足の裏にできます。真ん中に丸い半透明の角質の塊(角栓)が見られます。タコとは違い、歩くときに強い痛みを感じることがあります。

治療方法

スピール膏を数日貼り、角質をやわらかくして削ります。
絆創膏タイプの市販薬も出ていますが、魚の目に似たウイルス性の病気もありますので、何度も再発してしまったり、痛みがひどい場合はクリニックで治療するようにしましょう。

水虫(白癬菌)

日本人の4~5人に1人が持っている水虫。
カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することで起こる皮膚の病気です。手や体に感染することもありますが、9割は足に症状が現れます。男性に多いイメージがありますが、女性でも水虫に悩まされる人は増えています。

足水虫は、大きく3つの種類に分かれます。

趾間型(しかんがた)
足の指の間にできる『趾間型(しかんがた)』が一番多いパターンで、白くふやける、赤くただれて皮がめくれる、かゆみが出ます。
小水疱(すいほう)型
足の裏、足の周囲など床や靴底に接触する部位にできる『小水疱(すいほう)型』は、赤い小さな水ぶくれのような水泡ができます。かゆみが強いです。
角化型(かくかがた。角質増殖型)
足の裏全体にできる『角化型(かくかがた。角質増殖型)』は、足の裏や周囲が硬く白っぽくなってガサガサになり、皮膚がめくることがあります。

治療方法

水虫の治療は、症状や菌のタイプに合わせた塗り薬での治療が中心です。
「水虫は治らない」と思われている方もいらっしゃいますが、適切な治療をきちんと続ければ治る病気です。

市販の水虫薬は、人によってはかぶれの症状が出ることがありますので、赤くなったり痛みがでてくるようであれば、早めにクリニックを受診しましょう。

水虫の注意点

足が痒く、皮がむけるため、自分で水虫と判断していても、水虫ではないこともあります。
水虫と似た症状で間違いやすいのは、かぶれ、湿疹などです。

自分で足水虫だと思っている方の3人に1人は別の病気だったとの報告もあります。
合わない薬を使用していると症状が悪化してしまうこともありますので、市販薬を1週間試しても効果がない場合は検査をして、本当に水虫の菌がいるかどうか確認する必要があります。

〒463-0037 名古屋市守山区天子田2丁目1802-1

ご予約・お問い合わせ052-773-1033

受付時間日/祝
9:00~12:00
15:30~18:30

▲…12:30まで

Calendar Loading

…休診 …午後休診 …その他

Copyright (C) 2012- Amakoda Ogiso Clinic All Rights Reserved.produced by 医院HP作成のメディカ